The Beatles: US digital vinyl Abbey Road C1 0777 7 464461 7再訪

f:id:efil2159:20220211160809j:plain

Various pressings of Abbey Road (left: AAAA UK, right: AADA US and 2012 EU)

 

掲示板でThe Beaveさんがまた言っている。数年前にも言っていた。「digital vinylのAbbey Road US pressingは最高にいい」と。

forums.stevehoffman.tv

その盤は時期的にはThe Beatlesのカタログが1987年に初CD化された後、最終アナログ盤ですという話で登場したような記憶。

(discogによればそれは1988年。その時はPurple Capitolレーベル。そして上の写真右は1995年Appleレーベル盤。"Wally", i.e. Wallace Edward Traugott マスタリングのSRC, i.e. Specialty Records Corporation プレス)

音源はデジタル(だがSgtは違うっぽい)。

 

と思って、自分のブログを検索したら9年前に同じネタで書いていた。w

efil2159.hatenablog.com

それにしても2012年のリマスター盤LP発売から早10年ですよ。信じられん。CDの方は2009年だから早13年…。うーん、そうか、そうなのか。時は流れる。音楽への自分の向きあい方も変わったような気がする今日この頃、The Beaveさんの投稿をきっかけに再訪しました。ここで比較するのはデジタルソース盤同士、C1ARと2012AR。

 

結論から書くと、このC1盤、確かによい。2012よりよい。(波形比較ができないので=needledropする気力がないので、ここから先はただの個人の感想。)

 

そもそもAbbey Roadアナログ盤は鬼門というかなー、UK2/1盤がオリジナルかつ基本なんだろうけれどもひたすらnoisy。もしかしてプレスされたすべての盤がそうなのではと思うくらいひたすら。掲示板の人々もclean copyを探すのをあきらめている。一方で最近のAPやMoFiの企業努力によってvinylの品質は確実に向上しており、購買層の音質の判断基準のバーが上がるのに追随して、QRPやRTI以外のpressing plantsの製品も相当によくなった。一方で退場を強いられるplantもある。まさにThe Beatles 2012 remasterd vinylの製造で大失態をさらしたこちらなど。

www.latimes.com

さて、そうした状況の今、オリジナルとはいえフロアノイズだらけの盤を心地よく聞けるか、受け入れられるかという問題が浮上(個人の感想ですよ)。まずはそこ。オリジナル盤の持つ価値は消えない。しかし、純粋にリスニング体験として余計なことを考えずに存分に浸れるか、楽しめるかという、そこです。リスニング体験向上のため再生環境を整えることについて、それなりに考えたり調べたり投資したりしていれば尚更。そこに再発盤の大きな意義のひとつがあるんだろうなと(ブルーノートのAAA周年記念盤しかり)。まー、そんなことは今までほとんど自覚していなかったわけですが、今回このC1盤を聴いて、そこの価値が自分の中で確立済みなことに気付かされた。

 

で、C1や2012ではノイズ問題が解決。音源がデジタルだからというよりも、これは技術や機材の進歩やVinyl素材の品質改善の話なのかな。あとはグルーヴダメージがないこと。

 

ではC1に比して2012の何が問題か。いや、何も問題はない。いい音。なんだけれど、人間がやっていることってその人の意図がどうしても滲み出てくるというか透けてくるというか伝わってくるのかな。当人の意図がどんなものであれ。2012リマスター盤にはrestoration(修復、復元)作業が多分に含まれていたわけで、そこからは、失ってはいけない文化的遺産の保存、preservation作業の結果みたいなものが伝わってくる(10年経った今の個人の感想です)。clinicalでanalytical。曲を構成するそれぞれのトラックの音の分離は素晴らしく音質にも注意が行き届いている、が、それらが融合したひとつの曲としてのアナログ的訴求力(つまりリスナーのemotionへの働きかけ)がいまひとつに感じられてならない。マスタリング時のコンプレッション量の違いか(マスタリングエンジニアのSean Mageeさんは2012年の発売時に「コンプはごく軽くしかかけていない」と述べている。が、掲示板の人々は「ごく軽くと言えるレベルではない」との見解)。そしてその印象はヘッドフォンで聞くと更に拡大される。聞き終わった後にデジタルデータの0と1のパターンの残像のようなイメージが残りすらする(刷り込み効果恐るべし)。

 

10代の頃に聞いていたのはこれじゃない感。相当に手を入れたリマスター盤だからそれは当然ではあるが、つまるところはそれなのかもしれない(一方のC1は、要はA→D→Aとコンバートしたに過ぎず、根本的な音像に変化はない)。

 

となると、多分、09リマスター盤から入ったリスナーにとってはそもそも話が違うんだろうし(09リマスター=the Beatles)、もちろんそれでいい。一方で、約10年ぶりにコレクションを見直してみた手元には2/1, 2/2U, 3U/1盤ほかがあり、己の収集への執着に笑ってしまう。ただ、10代の頃の純粋な音楽体験のその先、その奥を探求していくプロセスは趣味的悦楽の極地だし、アイデンティティ形成の源泉への遡行という必然的行為でもあるだろう。今C1盤を気楽に楽しめているのは、そうした心的トンネルを経た先に抜け出たからか(と言うと大仰だが)。

 

最後に、9年前の自分の感想にあった「C1Sgtは音が薄い」だが、再生環境が変わった今聴くとそうではなく、ただしトップエンドが強調されている、ように聞こえる(特にA面で顕著)。書いた通り、C1SgtのスタンパーはUSオリジナル盤(もしくはそこから遠くない盤)の再使用らしく、だとすると当然これはAAAであり、オリジナル盤のミントコピーとも言える(しかも品質は上)。もちろんB面最終曲後にinner grooveは入っていない。Deadwaxに"Wally"のサインはあるが(書き足しただけか)しかし、音の特徴はトップからボトムまで素晴らしいバランスの他のtitleとは明らかに異なる。

Maurizio Pollini / Beethoven, Piano Sonatas No. 30-32 : POCG vs. MQA CD vs. Esoteric SACD(波形比較とインプレッション)

f:id:efil2159:20220130193455j:plain

(MQA盤はベートーヴェンさんのイラストが反転しているんじゃないかい?)

 

Esoteric SACDの評価について、検索してもなかなか出会えないので、畏れ多いことですが、自分の印象をまずは書くことにしました。

 

【注意】これはどちらかと言うとEsoteric盤はどうなんだ?という方向性の独り言です。Esoteric SACDを存分に楽しまれている方はこれ以上この書き込みを読まないことを強く推奨します。

-—————

続きを読む

The Beatles: Japan only 1969 Glyn Johns mix --- Let It Be 50th Anniversary Edition

だそうで。ミスったのか、意図的なのか、気づいたけどもうプレスしてたから差し替え無理〜となったのか。いずれにせよ、日本盤CDとそれ以外盤CDではGlyn Johns盤のミックスが異なる。日本は1969年ミックス、それ以外は基本1970年ミックス(1969年ミックスとの微妙なハイブリッドも含む)。だから日本盤はコレクターズエディション、になるかという情勢。

 

GJはMay 1969にミックス。でも不採用。で、Jan 1970に再度ミックス。これも不採用。ということで、GJミックスは2つある、ってことがそもそもの話。


めんどくさいね〜。スーデラエディションを2セットも買えないでしょ、さすがに(個人的には何一つ買っていないが)。というかYouTube等でいろいろオフィシャル公開されているわけだから、買わなくとも聞ける。それらはたぶん1970。

 

土壇場で音質に優れた1970を採用し、それを「1969」と表記、というか表記を変更せず。だからYouTubeで公開されている「1969 Glyn Johns mix」は本当は「1970」、という話らしい。海外盤もしかり。

 

なお、そこで聞ける"Teddy Boy"は音質がベターだが、ただしこれの1970 mixはない(1970年GJ版収録曲からこの曲は外されたわけだから)。音質がよいマスターが見つかったらしく。

 

それにしても、モックアップ映像と異なり、実際のGet Backのジャケ写クオリティの低さといったらないね。

 

以下、掲示板からの貴重な情報。

 

Wrong Masters for the ‘Glyn Johns 1969 Mix’, and Japan came to rescue.

Universal Music in Japan did receive the correct master for disc 4 (GLYN JOHNS 1969 MIX) and is available in the SDE SHM LET IT BE 50th ANNIVERSARY edition. The European version that we will now call "REST OF THE WORLD" (ROW) uses a combination and several edits on many tracks with the Glyn Johns' 1969 and 1970 mixes, possibly thinking that presenting a superior sound quality was much better although the mixes were not right ones. Several years ago Apple used incorrect mixes in the official Beatles discography, as in CAPITOL ALBUMS VOL. 2 and the “Love Me Do” Anniversary vinyl, both of which were withdrawn and replaced with the correct mixes; we do not know if the same will happen with LET IT BE 50th, or if the Japanese boxes will now be the most sought after by collectors, but this could be the first time that the same official release has a completely different disk at the same time but in different markets.
There are very noticeable differences in each mix, not only in speed but in prominence of some instruments or a different vocal in one track, here is a quick analysis between the JAPANESE and EUROPEAN versions of the Deluxe box of Let It Be, DISC 4, released last week, using a software to play both versions at the same time.

Total length of each disc:
SHM JAPAN: 42:57
EUROPEAN ROW: 42:52



1 & 5- ONE AFTER 909 – I’VE GOT A FEELING
SHM JAPAN:
1969 MIX with the speed one second slower throughout the track.
EUROPEAN ROW: 1970 MIX with the speed one second faster throughout the track.
The frequency graphs of ‘One After 909’ show different patterns in some sectors. ‘I’ve Got A Feeling’ is completely out of sync.
[​IMG]

2. MEDLEY: I’M READY (AKA ROCKER) / SAVE THE LAST DANCE FOR ME / DON’T LET ME DOWN
SHM JAPAN:
1969 MIX
EUROPEAN ROW: 1970 MIX
There is no additional difference in speed.

3. DON’T LET ME DOWN
SHM JAPAN:
1969 MIX with slightly slower speed.
EUROPEAN ROW: 1970 MIX with slightly faster speed (00:19- 1:25 and corrected at 1:26) due to a 'glitch' in the tape that Apple used in 2021 and that it is possible to hear to between 00:19 and 00:20 during John's words to Ringo: "Do a nice big pshhhh (imitates the sound of a cymbal) .. for me, you know, to give me the courage to come screaming in", and now we hear the glitch at the moment of saying the word "big", which is cut off. The phrase without this problem can be heard on the Japanese disk.

4. DIG A PONY
SHM JAPAN:
1969 MIX ,but the glitch that appears in the original 1969 mix before starting the song has been removed.
EUROPEAN ROW: 1970 MIX with slightly faster speed.

6. , 9., 10. & 13. GET BACK, TWO OF US, DIG IT & THE LONG AND WINDING ROAD
SHM JAPAN:
1969 MIX with an 'opaque' sound and slightly slower speed.
EUROPEAN ROW: 1970 MIX with a completely brilliant sound from a higher quality tape and slightly faster speed.


7. FOR YOU BLUE
SHM JAPAN:
1969 MIX with George's original vocal recorded in 1969.
EUROPEAN ROW: 1969 MIX (00:01- 00:14 from a different source with much more “hiss” noise than the Japanese version) + 1970 MIX (00:15- 02:54), with the vocal overdub of George from 1970, different in several verses combined with the 1969 vocal.

8. TEDDY BOY
SHM JAPAN:
1969 MIX with an 'opaque' sound.
EUROPEAN ROW: 1969 MIX with a completely brilliant sound from a higher quality tape.
There was no Glyn Johns 1970 mix for this song.


10. MAGGIE MAE
SHM JAPAN:
1969 MIX with an 'opaque' sound.
EUROPEAN ROW: 1970 MIX with a completely brilliant sound.

12. LET IT BE
SHM JAPAN:
1969 MIX: With an "opaque" sound and a speed one second slower, from the beginning the whole track is out of phase compared to the next one.
EUROPEAN ROW: 1970 MIX (00:01- 04:01) with brighter sound and one second faster speed + 1969 MIX (4:02- 4:09 during the final dialogue. The change in sound is very noticeable)

14. GET BACK
SHM JAPAN:
1969 MIX with slightly slower speed. The "hiss" on the tape is noticeable during the ending, which is not heard on the European version.
EUROPEAN ROW: 1969 MIX (00:00- 00:01 "hiss" sound) + 1970 MIX (00:02- 00:40) with slightly faster speed. The "hiss" noise is not present during the end compared with the Japanese version. 

 

courtesy of mikecarrera

 

forums.stevehoffman.tv

The Beatles: To buy or Not to buy? --- Let It Be 50th Anniversary Edition

f:id:efil2159:20210828224644j:plain

recordstoreday.com

f:id:efil2159:20210828223239j:plain

 

アルバム Let It Be を数年振りに聞いてみたが、当然ながら昔懐かしの内容そのままであり、よって印象も「あぁ、なんか赤茶けた羊皮紙みたいな、黄昏の中に滲んでいく居心地の悪い思い出のような音像」のまま。特に新しい発見もなし。

 

これのリミックス+拡大版かぁ・・・。と思うと購買意欲が急激に低下。

 

グリン・ジョンズ版はついに公式で発売ということで欲しいかもしれないが、しかし、かなり出来の良いbootlegを何十年か前にロンドンかどこかで買ったんだった。その内容はスペクター版Let It Beよりさらにサウンドトラック的な構成。フォーカスが定まっていないドキュメンタリー。Dig ItがロングなのとTeddy Boyが入っているのがまぁ目に付くというか耳に付くところだったような記憶。ジャケの写真のアイディアは悪くないと思うが、その結果はちょっと安っぽい仕上がり。で、それを今更聞いてもな、という気がしないでもなく。となると今回も見送りか。w

 

むしろLet It Be ... Nakedの方が今聞くとまとまり感も音のクリアさも演奏のドライブ感も上だし、聞きやすいし、愛も感じる。それがどれだけ編集されたものであれ、autotune等の補正が入っているものであれだ。

 

それと、こうしたデラックス版のリリースのたびにどんどん価格が釣りあがっていくのもどうなのかね。出せない金額という話ではないものの、その価値に本当に見合っているのかというところが問題。2諭吉出すならEaglesのOneStepでもいいかと思ったり。Hotel California OneStepはちょっと気になるね。彼らの6枚のSACDも。ほかにも年末商戦に向けていろいろ出てくるわけで、その中でこのLet It Beに資金を一括大量投入できるかというと微妙、という。

 

ただし、popmartとかimportcdなどのお値段を見ると、かなり印象が変わる。これならまあいいか、という。w

www.importcds.com

 

Joni Mitchell: 2 pressing plants for the Reprise Years

youtu.be

US盤とEU盤があるのはまあよくあることでしょうけれども、今回はスタンパーが共通だそう。BGマスタリングということなので、その後、USでプレーティングして、スタンパーまで複数制作。その一部をOptimal(Germany)が使用し、EU盤をプレスしたということでいいのかな。(ただし、discog情報ではdead waxの情報が異なると。となるとBGは少なくとも2回カットした? ま、discog情報ですが。)

 

で、Michaelさんが両方のボックスを比較。で、RTIの方が音質がよいと。つまりUS盤の方がよいと。

 

ここで、話すこしずれます。

掲示板を見たら、キャプチャしたサンプル音源が。

比較しているのは、

Canyon: BG vs CB

Blue: BG vs SHKG

 

https://forums.stevehoffman.tv/threads/joni-mitchell-the-reprise-albums-1968-1971-release.1077033/page-31#post-27450855

 

CBとSHKGは手元にあるので特徴は耳馴染んでいる。

で聞いてみたが、

Canyon: BG > CB

Blue: BG < SHKG

かな。

 

CBは前から気になっていたのだがピアノの音に難がある。芯のある音としてこちらにストライクしてこない。今回のGBの方がベター。

 

Blue BGはSHKGと比べると、左チャンネルの弦の定位が空間的。宙に浮いているような音像。また、ヴォーカルの輪郭が背景に沈み込んでいる。比較すると、ですが。Hoffmanが言っていたが、こうやって比較してみると、「ジョニのヴォーカルに焦点を当てたマスタリングをした」ということがなんだか理解できる。そういうことかと。

 

なので、希望としては、バラ売りプリーズ。笑

Canyonは実際のvinylを聞いてみたい。RTIプレス盤で。

Blueはだいたいわかったのでいいかな。

 

 

f:id:efil2159:20210801231647p:plain

ちなみに外箱の厚みがけっこう違うんですね。US盤の方が分厚い。ただし、それぞれのアルバムのジャケットはEU盤もしっかりと厚みのある作り。で、掲示板含め言われているのが、ジャケットの作りがタイトすぎて一度取り出したらインナーがもうスムーズに入らないと。笑

George Harrison: Compression on "All Things Must Pass 50th Anniversary Edition"

f:id:efil2159:20210801181706p:plain

courtesy of octavian from SHMF


--------------------------------------------------------------------------------
Analyzed: George Harrison / All Things Must Pass [2021 Super Deluxe]
--------------------------------------------------------------------------------

DR Peak RMS Duration Track
--------------------------------------------------------------------------------
DR6 -0.14 dB -8.72 dB 2:58 01-I'd Have You Any Time (2020 Mix)
DR7 -0.13 dB -9.21 dB 4:41 02-My Sweet Lord (2020 Mix)
DR6 -0.14 dB -7.59 dB 5:38 03-Wah-Wah (2020 Mix)
DR7 -0.16 dB -9.41 dB 7:11 04-Isn't It A Pity (2020 Mix)
DR6 -0.15 dB -7.92 dB 4:24 05-What Is Life (2020 Mix)
DR7 -0.44 dB -9.39 dB 3:31 06-If Not For You (2020 Mix)
DR7 -0.19 dB -8.71 dB 3:07 07-Behind That Locked Door (2020 Mix)
DR6 -0.04 dB -8.62 dB 4:58 08-Let It Down (2020 Mix)
DR7 -0.17 dB -9.09 dB 2:53 09-Run Of The Mill (2020 Mix)
--------------------------------------------------------------------------------

Number of tracks: 9
Official DR value: DR7

Samplerate: 44100 Hz
Channels: 2
Bits per sample: 16
Bitrate: 822 kbps
Codec: FLAC

--------------------------------------------------------------------------------
Analyzed: George Harrison / All Things Must Pass [2021 Super Deluxe]
--------------------------------------------------------------------------------

DR Peak RMS Duration Track
--------------------------------------------------------------------------------
DR7 -0.17 dB -8.60 dB 3:52 01-Beware Of Darkness (2020 Mix)
DR11 -0.20 dB -13.11 dB 3:07 02-Apple Scruffs (2020 Mix)
DR7 -0.30 dB -8.92 dB 3:48 03-Ballad Of Sir Frankie Crisp (Let It Roll) (2020 Mix)
DR6 -0.08 dB -7.39 dB 2:48 04-Awaiting On You All (2020 Mix)
DR7 -0.11 dB -8.85 dB 3:47 05-All Things Must Pass (2020 Mix)
DR7 -0.66 dB -8.83 dB 4:57 06-I Dig Love (2020 Mix)
DR6 -0.13 dB -7.69 dB 3:39 07-Art Of Dying (2020 Mix)
DR7 -0.17 dB -9.79 dB 4:48 08-Isn't It A Pity (version two) (2020 Mix)
DR5 -0.62 dB -7.49 dB 5:50 09-Hear Me Lord (2020 Mix)
DR7 -0.25 dB -10.23 dB 11:16 10-Out Of The Blue (2020 Remaster)
DR9 -1.64 dB -12.80 dB 0:50 11-It's Johnny's Birthday (2020 Remaster)
DR5 -0.67 dB -7.43 dB 3:19 12-Plug Me In (2020 Remaster)
DR8 -0.20 dB -8.75 dB 8:08 13-I Remember Jeep (2020 Remaster)
DR6 -0.11 dB -7.49 dB 5:33 14-Thanks For The Pepperoni (2020 Remaster)
--------------------------------------------------------------------------------

Number of tracks: 14
Official DR value: DR7

Samplerate: 44100 Hz
Channels: 2
Bits per sample: 16
Bitrate: 956 kbps
Codec: FLAC

 

それぞれの好みなので、DR7だからどうしたという話ですが、まー、やっちゃってますね、、、。

 

2010リマスターのハイレゾ(24/96)とVinyl(RSD限定ナンバリング版とその後のノンナンバリング版のどちらか)があれば、まあ、基本、無問題ではある。それらのDRは12ね。

 

もちろん今回はリミックスとセッション音源なので、それを聞く必要があるのなら買うしかない。あるいは地域の図書館がストックするのをしばらく何も考えず待つか。The Beatles (White Album)とAbbey Roadの50thとGimme Some Truth、あとMcCartney IIIはその路線で聞くことができたなぁ。個人的にはリミックスには興味なし。聞いてて別に楽しくないから。「あー、違うね。で?」、という。むしろこの木箱とフィギュアは欲しい。w

 

youtu.be

 

 

 

 

Travis: The Boy with No Name Vinyl orig. vs reissue

f:id:efil2159:20210704183619j:plain

ReissueとしてはThe Man Whoに続いての登場。ずいぶん間が空きましたが。そして海女ゾン…、予約時のプライスが低過ぎたのかなんなのか、サイト上では在庫あり表示なのになかなか発送してくれないといういつものパターンでしたが、いつの間にか発送通知が届いたその日に到着という無茶振り。w

 

ジャケ(上の手前)の色味はかなり濃いめになってます。オリジナルのアートワークをコピーしたのかとも思ったが、そこまで解像度が落ちてはいない。インナーの写真の色味はかなり異なる。オリジナル(下の左)に比べ今回のはかなり青みが強い(右)。ただし、使用している紙の地色がオリジナルはきなりのマットで今回のリイシューは真っ白で光沢紙(かつじゃっかん紙厚が薄い)。なので発色も違ったのか。今回のはフランの顔に印刷の網目がうっすらと見える。

 

インナーの歌詞面を見ると、Big Chairの歌詞の❤︎の前後の字間が詰まり気味。なので、打ち直していると思われ。Boldになっていない部分の歌詞が、今回の方がはっきりくっきりしていて読みやすい。

 

f:id:efil2159:20210704183633j:plain

 

また今回のインナーの一番右下に(c)2007 Craft Recordings.のクレジットが追加されている。

 

音質は、いつもながら好みの問題だが、今回の方がよい。コンプレッションが薄め。特にB面が聴きやすい。マスタリングの方向性としては、ヴォーカル重視。ヴォーカルが際立つ印象。なのでコンプ薄めかなと。盤質もベターでノイズ感が今回の方が少ない。

 

The Invisivble Bandも予約してたかと思うが、これの発売は秋以降なのかな、海女によると。気長に待つ。というか、しばらくは忘れておきたい。